VOL.54 [2008.3.5]
私を川部へ連れてって
2
次の駅は「新青森」だ。とても大切な駅だ。
なぜなら、2年すると「新青森」に新幹線がやって来る。
リレー列車云々とJR東日本にアピールしているわけだから、本日の体験も何かと大切な勉強になると思っている。
さて、2両編成の我が662Mは、座席9分の混み。この夕方の時間帯はご婦人方が8割を占めている。お買物のお客様が多い。
――(いろいろ停車時間等、丁寧にアナウンス。)
本日は、○田車掌さんが秋田まで行くらしい。
お客さん同士の会話はあんまりない。自分は乗り慣れた風にしてすましてメモを取っている。実はドキドキ。
空は晴れ渡っていて、夕暮れでもまだ青い空。白い雪がお天道様にキラキラしている。
「新青森」到着
もう新幹線の高架が奥羽線と直角に交差しているし、相当に工事は進んでいる。
ありゃ、2人しか降りない。誰も乗らない。しかし、2年経ったらすごいだろうな。周りの光景もがらりと変わるだろうな。
そんな事を思ってメモしてる間に走り出して、すぐに
「津軽新城」到着
暮らしやすそうな街、通勤にも良さそうな街。
選挙の街頭でも何度かお世話になったなあと思い出しては感謝。
出発。ありゃ、雪が増えてきた。
662Mスピードアップ、アップ、アップ。
雪もUP、UP、UP。
晴れてるのに♪ひゅるり〜、ひゅるりらら〜の旅情が一気に押し寄せて来て、すごくムード満点、
と、なんだ、おりゃ、“たらポッキ温泉”とある。
「ねぇ」と声を出す間に
「鶴ヶ坂」到着
「“たらポッキ”って温泉あったけど、知ってる?」
「お湯がつるつるなんですよ。ぬるっとしてて、とても肌に良さそうなんですよ。この間入ったばかりです。」
ん――。沿線のプロは、温泉のプロでもあったのか。
例の『ピカイチデータ』でも本県人の温泉好きは有名だが、さすがYさんも長年、世を経てきたジモティ、恐れ入りました。なるほど美肌であるわけだ。
腰に効く“きき湯”と疲れをとる“バブ”、入浴剤でごまかしている小生では及びもつかない。
しかして、なんで“たらポッキ”なのだ。語源は何ぞや、国文学士の小生はまず湯質よりもこの名前にくらくらしている。
「タ・ラポッキなら、イタリア語みたいだけど、たらのポッキーだったりして。魚のたらと関係あるのかな」
とYさんに問いた。
「さあ、どうなんでしょうかぁ、ン、これはまさにわかりません。トド湯の弟さんに聞いてみるのはどうでしょうか」
(青森市内青柳にあるトド湯のオーナーの弟さんは我が社の幹部であります。不思議を、なんとなく成る程と思わせる応答をするところがYさんの優れたるところであります。しかしトド湯もかなり秀逸な!?ネーミングでありますが。トド湯の一帯は、向かいの「鈴木の焼きそば」ともども暮らしてみたくなる街のたたずまいです。自分も好きなので、焼きそばを買っていると、よく向かいのトド湯からお客さんが流れて来て、出来たてを美味しそうに食べては、鈴木さんと会話していくんですね。実にいい。)
「そうしよう、来週聞いてみよう」
列車は、「鶴ヶ坂」をいつとは知れず出ていた。
雪国の風情が否応なく、屋根の上の1mいや2m近い雪と共に更に更に押し寄せてくる。いや、迫力で迫ってくる。
「旅」をしている人ならば、もう旅情にメロメロだろう。けれど我々はこの風土の中で、それぞれに暮らしている。
そんな日々の生活の中をこの奥羽線は走ってゆく。
――「少々」停車しまーす。と○田さん。
「あのう、いつも考えているのですが、“少々”ってどのくらいなんでしょうねぇ」
「そりゃ、大佐の上で中将の下で、オショーネシーのようなもんだろう」(訳のわからんことを我ながら云ったと少し反省して、ポカーンとするYさんに何か云わねばと思う刹那)
「それ誰ですか、お友達ですか」
「気のいいダチのようなものだけれど、随分会ってないな。時折苦情は云ってやってるんだけど・・・。5分ぐらい迄なら少々かな。」
ガタン。走り出した。ぐいぐい加速する。電車はダッシュがすごい。
ト、トンネルに急に入った。
「耳が、耳が、そんな山だ、かなあ」と小声で叫んだら、
「車掌さんが○田さんですよ」とYさん。
“そうかな”と妙に納得させられるんです、これが。
結構長いトンネルで耳が5回くらい圧迫というかツーンツーンとした。
「(Yさんが時計見ながら)チチチ90秒、チチチ120秒ですね」
それなりに長いトンネルを抜けるともっと雪国だった。
「大釈迦」到着
――大釈迦です。2分少々停車で、39分の発車となります。
2分間は確かに極めて少々だなとふと思った。
(
3へ続く、さらにご期待)
三村 申吾
このページのTOPへ▲
Copyright(C) 2006 Shingo Mimura. All Rights Reserved.